市場組山車蔵(大田まつり)Learn Spot

*山車蔵はご覧いただけますが、扉が閉まっておりますので、山車はご覧いただけません。
毘沙門寺の西に市場組の山車蔵があります。
★★市場組山車について★★
市場組山車(東海市指定文化財)
寛政年間(1789~1801)の構造
高さ約6m14cm、間口2m40cm、長さ5m19cm
大幕は猩々緋。(しょうじょうひ)
山車の資料はこちらからご覧ください
↓
https://www.city.tokai.aichi.jp/bunka/1002738/1002768/1002770.html (東海市役所HP)
https://otamatsuri.com/ (大田まつりHP)
*山車をご覧になりたい場合は、毎年10月の第1日曜日とその前日に「大宮神社」の例祭として行われる「大田まつり」にご来場ください。


からくり人形
大唐子(おおがらこ)の舞いで、肩に逆立ちした小唐子(こがらこ)が神楽鈴(かぐらすず)を持ち、囃子に合わせてその鈴を振り鳴らします。

水引き幕
白地に5羽の鶴が舞う姿が配置されています。
フォトギャラリー
施設情報
住所 | 大田町的場 |
---|---|
駐車場 | なし |