荒古組山車蔵(大田まつり)Learn Spot

*山車蔵はご覧いただけますが、扉が閉まっておりますので、山車はご覧いただけません。
大宮神社の境内地内に荒古組の山車蔵があります。
★★荒古組山車について★★
荒古組山車(東海市指定文化財)
天明2年(1782)の建造
高さ約6m15cm、間口2m26cm、長さ5m18cm
大幕は、猩々緋 (しょうじょうひ)
資料はこちらからご覧ください
↓
https://www.city.tokai.aichi.jp/bunka/1002738/1002768/1002770.html (東海市役所HP)
https://otamatsuri.com/ (大田まつりHP)
*山車をご覧になりたい場合は、毎年10月の第1日曜日とその前日に「大宮神社」の例祭として行われる「大田まつり」にご来場ください。


からくり人形
人形は唐子(からこ)2体が蓮台(れんだい)を廻すともう1体の唐子(からこ)がせり上がってきて逆立ちをして鐘を叩きます。

水引き幕
全面が花模様の縫いで、傷みがひどく図柄は判然としませんでしたが、平成の修復でバラ模様の織物であることが判明しました。
フォトギャラリー
施設情報
住所 | 大田町上浜田 |
---|---|
駐車場 | なし |