公通組山車蔵【八公車】(尾張横須賀まつり)Learn Spot

*山車蔵はご覧いただけますが、扉が閉まっておりますので、山車はご覧いただけません。
大教院の門前に八公組の山車蔵がります。
★★公通組山車八公車について★★
八公組山車(東海市文化財)
寛政年間(1789-1801)の建造
高さ約6m15cm、間口2m50cm、長さ5m45cm、重さ約5t
大幕は猩々緋。(しょうじょうひ)
現在、圓通組と八公組は合併し、公通組となり、2台の山車が隔年ごとに祭礼に引き出されています。
資料はこちらからご覧ください
↓
https://www.city.tokai.aichi.jp/bunka/1002738/1002768/1002770.html (東海市役所HP)
http://yokosukamatsuri.com/index.html (尾張横須賀まつり)
*山車をご覧になりたい場合は、毎年9月の第4日曜日とその前日に「愛宕神社」の例祭として行われる「尾張横須賀まつり」にご来場ください。


からくり人形
人形は唐子(からこ)が大人の肩にとまって宙返りをし、大人の持っている太鼓をお囃子にあわせてたたくしぐさをします。

水引き幕
金糸で縫いつぶした上に吉祥模様が散在している西陣織。
フォトギャラリー
施設情報
住所 | 東海市横須賀町三ノ割 |
---|---|
駐車場 | なし |