知多四国霊場Learn Spot

弘法大師空海ゆかりの地・知多半島。福岡県の篠栗四国八十八ヶ所霊場、香川県の小豆島八十八ヶ所霊場と並ぶ「三大四国霊場」として有名です。宗派を超えた88のお寺と、開山所3ヶ寺、番外7ヶ寺を加えた98のお寺からなり、全工程は194キロメートル!知多四国を一周する巡礼の旅は、いつでも、どこからでも、気軽に始められます。知多半島の自然や文化をめぐる、知多四国の旅に出かけてみませんか。

観福寺(かんぷくじ)
知多四国八十八ヶ所の八十二番札所。本堂内にある宮殿は、鎌倉時代の建造技術を伝える貴重な建造物として国指定文化財に指定されています。秘仏の本尊"十一面観音菩薩"と本堂は、県指定文化財に指定されています。
観福寺の住所
〒477-0031 愛知県東海市大田町天神ノ上5番地

弥勒寺(みろくじ)
知多四国八十八ヶ所の八十三番札所。八角形の宝篋印塔(ほうきょういんとう)を中心に、無数の赤い大きな提灯が色鮮やかな印象のお寺です。この宝篋印塔を時計回りに3回まわって参拝すると、願いが叶うという噂も。
弥勒寺の住所
〒477-0031 愛知県東海市大田町寺下4番地

玄猷寺(げんにゅうじ)
知多四国八十八ヶ所の八十四番札所。楼門に祀られている四天王像(持園天・増長天・広目天・多聞天)は一見の価値あり。知多半島では稀である、横になった仏像・涅槃仏(ねはんぶつ)も鎮座しています。
玄猷寺の住所
〒476-0011 愛知県東海市富木島町北島28番地

清水寺(せいすいじ)
知多四国八十八ヶ所の八十五番札所。垣根や堀のないふれあいを大切にする尼寺。伝教大師作と伝えられる秘仏の聖観音菩薩像は、東海市指定文化財に指定されています。
清水寺の住所
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西川60番地

観音寺(かんのんじ)
知多四国八十八ヶ所の八十六番札所。細井平洲先生が幼少時代学んだお寺として有名。樹齢は700年以上と言われている大木、大クスノキが圧巻。観音寺提灯まつりは、奉納された灯篭を奪い合う、夜の奇祭として有名です。
観音寺の住所
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町仏供田45番地