黒口組山車蔵(大田まつり)Learn Spot

*山車蔵はご覧いただけますが、扉が閉まっておりますので、山車はご覧いただけません。
大田公民館の北に黒口組の山車蔵があります。
★★黒組山車について★★
黒口組山車(東海市指定文化財)
文政10年(1827)に改造
高さ約6m10cm、間口2m35cm、長さ4m83cm
大幕は猩々緋。(しょうじょうひ)
資料はこちらからご覧ください
↓
https://www.city.tokai.aichi.jp/bunka/1002738/1002768/1002770.html (東海市役所HP)
https://otamatsuri.com/ (大田まつりHP)
*山車をご覧になりたい場合は、毎年10月の第1日曜日とその前日に「大宮神社」の例祭として行われる「大田まつり」にご来場ください。


からくり人形
小唐子(こがらこ)が大唐子(おおがらこ)に肩車をしてもらい、太鼓を叩き、その後、鳥の止まり木で小唐子がブランコをします。

水引き幕
朱色に桐(きり)の葉を中にはさんで鳳凰(ほうおう)が左右に配置されています。
フォトギャラリー
施設情報
住所 | 東海市大田町蟹田 |
---|